今回はご報告と、大雑把な試験の印象や対策について述べます。
関連記事
〇はじめに
2019年12月に一度不合格となり、2020年3月に再受験しての合格となりました。不合格の要因は、前回の不合格時に記事にしました内容をおさらいすると…
・難しい問題にあたってしまった
・以前に比べて難しくなっているのでは?
という印象を持ちました。結構頑張って勉強したんですけれど。
※補足
衛生管理者試験は、試験の申し込みが非常に面倒な試験でもあります。ですので、受けようかどうしようか悩んでいる人は、以下の記事を読んでおくことをお勧めします。
☆第一種衛生管理者試験の申込方法
また、2020年3月以降の試験は、コロナウィルス感染症拡散防止のため、体調不良や該当事情による辞退であれば申し込み後でも返金キャンセル可能な救済措置がありました。私が受験した際も不受験者が非常に多かったため、見かけ上の合格率が低くなっていると思われます。この点は、難易度の考察から差っ引いて考えてください。
〇これから受験する人へ
具体的な試験対策は別途記事に用意中です。今回は、大雑把な準備や、どれぐらい頑張るべきか?みたいな話を。
私は過去問をベースにした勉強を行いました。購入した参考書は、写真にも載せた過去問集だけです。これに、公式で公開されている直近2回の試験問題と、ネットに出ている法令や官庁の発表を調べました。
そのうえで試験を受けた感想をまとめますと…
- 考える問題は少なく、基本は暗記物。
- 本格的な安全衛生管理の仕事をしていない人は、ベースが無いゼロスタートの勉強になる。
- 公開されている問題は簡単な問題と思うべし。
- 浅くても広い知識で、苦手が無いのが合格への道。
- 過去問では正答率9割5分以上まで磨き上げるべし。
- 難易度が低いという情報に惑わされない方が良い。
〇何を買って準備すべきか?
私は過去問集1冊で勉強しました。しかし、なかなか苦戦を強いられました。
進め方は、過去問を解いて、ポイントとなる部分をノートにジャンル毎にまとめて、過去問を解いてノートを見直し、直前はノートを見ながら勉強しました。しかし、ノートにまとめる内容が多く、ノート作成自体に時間がかかってしまったため、効率は悪かったように思います。(書くことで覚えるって効果はありましたが、それにしても時間がかかった)
また、この方法では過去問に出てくる内容以上は得られません。そこで、ネットで法令や官公庁の発表を参考にノートを充実させました。
私は仕事上、この手の資料が手元にありますし、調べ物も苦手ではないので、このような取り組み方で突破できたのだと思いますが、そうでなければ苦しいと思われます。
そこで…
☆勉強や調べ物が比較的得意
⇒過去問から自分で勉強を進める
☆勉強の仕方は慣れていない
⇒参考書を買った方が良いと考える
と、アドバイスさせてもらいます。参考書も、どれだけ充実しているかは未知数なのですが…。
〇おすすめの参考書・問題集
私が購入したのは、新生出版の問題集でした。
↓購入した本の2020年度版
解説はそれなりに詳しく、要所要所、表や図にして解説してくれているので助かります。解説の正しさも全体を通して悪くないと感じました。『誤りっぽく見えるけど、ちょっと説明不足で誤解を招く』ってパターンはいくつかあったかな?と思いました。かなりしっかりと勉強した後に見直すと『あ~これは合ってるけど分かりにくいね』みたいな感じです。
解説の量は他社のテキストも変わらないので、迷ったら『私の合格の実績もあるし、これで良いのでは?』とお答えします。悪くないと思いますよ。
↓同じ出版社のテキスト。
筆者が違うのでなんとも…と思いますが、テキスト類は有った方が良いのは間違いないので、お財布が許せば買っても良いのでは?と思います。
〇勉強期間と時間は?
1回目(不合格)の試験について述べます。
試験申し込みが2ヶ月前からなのですが、2ヶ月後の試験を申し込んで、受験票が届いて…となんやかんやしてから、約1.5ヶ月間勉強しました。
おおよそ、2日に1回、2時間弱の勉強でした。先に書いた通り、ノートを作るのに時間を使ったので、内容的には1時間程度の勉強量だったのではないか?と思います。テスト直前の2週間は1日1時間以上勉強をしていました。大雑把にトータルで60時間程度の勉強量だと思います。
結果は不合格となったのですが、おそらく、問題さえ普通だったなら合格できていたのではないか?と思いますし、ネットに出てくる必要勉強時間もこれぐらいなので妥当かと。
2回目は1回目の試験までに追えなかったところの補強と、忘れたところの再勉強で、40時間ぐらいは勉強して、合格までの総勉強時間は100時間といったところでしょうか。
(もう不合格になりたくなかったので、かなり念入りに勉強しました…)
〇受験する人へのアドバイス
もう不合格になりたくなかったので念入りに勉強しましたが、試験はそれなりに苦戦しました。まだまだカバーできていないところが多いな…と。
試験の仕組みが、すべての科目が合格点を上回っていなければならないので、ある科目でたまたま苦手な問題が多く出てしまうと、他が完璧でも不合格になってしまいます。なので、一極集中の得意科目よりも、苦手を無くして広く知識を付けることが重要だと感じました。
最初に書いた通り、応用問題はほぼゼロで、暗記物の試験になります。また、相当本格的に労働衛生管理の仕事をしていなければ基礎知識が無い内容の勉強になりますし、そのような仕事をしている人でも、他の業種の仕事や扱っていない装置・物質については知識が無いと思いますので、やはり暗記が必要です。
試験直前に一気に勉強するよりも、毎日コツコツ繰り返し勉強して、広い内容を記憶に定着させることを主眼に置いて取り組む方が良いとアドバイスさせてもらいます。
試験の申込方法(解説記事はこちら)でも書きましたが、試験費用の振り込みが金融機関窓口での振り込みが必須となっており手続きが大変ですし、試験会場が不便な場所にあって到達難易度も高いので、二度と繰り返さないように一発で合格できるように万全の準備をしましょう!
関連記事