↓他の記事も読みたい方はこちら
サイトマップと管理人ご挨拶
画像・記事の二次利用も上記まで
※当サイトはAmazonアフィリエイト、Google Adsense、楽天アフィリエイトによる公告を掲載し、収入を得ています。

2020/09/24

実検するおじさん

2年計画で電験3種にチャレンジ!その作戦をまとめた[1年目](2科目合格!!)

思うところありまして、第三種電気主任技術者、通称:電験3種にチャレンジしておりました。

電験3種 2年計画で合格を狙う作戦

一発合格できれば、手間もコストも節約できますが、これがなかなか手強い試験でして…早々に科目合格狙いの2年計画で合格を狙うことにしました。

そこでこの記事では、どんな戦略で合格を狙っているか?どんな取り組みをしているか?をまとめます。 
 
 ※2020年10月追記
 作戦通りの理論と法規の科目合格!!

※合格しました!
令和三年に電気主任技術者試験(電験三種)に合格しました。技術士一次試験(電気・電子部門)、第一種衛生管理者、乙四危険物に合格している私が、それらの試験と比較して、難易度がどの程度であったか?を詳しく検討し解説します。また、必要勉強時間についても解説します。電験三種はかなりの高難易度試験です。



〇電験3種についておさらい


 電験3種には、4つの科目があります。

・理論
・電力
・機械
・法規


 合格基準は、各科目について約55点以上獲得することです。合格点は難易度(平均点など?)によって毎年調整されます。
 また、科目合格が認められています。合格後、2年間は科目合格が有効となります。3年後は無効になって再チャレンジが必要です。

 

〇私のレベルは?

 私がどういうレベルかも書いておきます。

 電気系の仕事はしていますが、マイコンとか20~30Vぐらいまでの回路系が主で、電力・電気託送などは専門外です。電流・電圧・抵抗・電力の計算は、概念は理解していますが、最近取り扱っていなかったので再勉強が必要でした。電磁気も概念は理解していますが、式などはさっぱりと忘れていました。



〇取り組み始め→作戦の変更


 『早めに取り組み出して、頑張れば一発合格へーきへーき!』と、6月頃から取り組んでいたのですが…、高校で学んで以来触っていなかった電磁気や、細かな電流計算等をすっかりと忘れてしまい、基礎的な部分を再履修するのに手間取ってしまいました。 

 何を解いても、何を読んでも全く分からないとスピードは出ないし、やる気も出ないので進捗ほぼゼロという日々が続き、なんとなーく簡単な問題なら分かるようになった頃には、お盆休みに突入していました。やべー…

 このタイミングで科目合格狙いに移行しました。さて、どの科目を狙って行こうか…?

 

〇電験3種 試験問題の特徴

 電験の勉強を始めてみて、他の資格試験とちょっと比較してみると特徴が見え始めました。選択式のマーク試験ってことは皆さんご存知かと思います。もうちょっと踏み込んで…。

 私が感じた一番の特徴は、科目が分かれていますが、全体を通して電気系の基礎知識と計算能力が必要であることです。言い換えると、電流・電圧の基礎の理解や、電流・電圧・電力等々の計算ができないと、法規も合格できません

 次に、問題文に3~4つの空欄があって、そこに入る言葉のセットを選択肢から選ぶ問題が多いです。普通は、1問に1つの選択肢を選んでいくってパターンだと思うのですが…。
 なぜ特徴であるとピックアップしたかというと、『1つもミスをすることができない』『大きく点数を取るか?すべて失うか?である』という点が特徴だと感じたためです。
 問題によっては、消去法で答えが浮かび上がるパターンもありますが、だいたいは悩むような数字の2択で考えさせられます…。すると、他のワードは合っていても、ひとつ間違うだけで大幅失点となってしまうのです。これはツライ…。

 

〇電験3種 1年目に科目合格を狙うなら作戦は?


 科目合格があるとはいえ、有効期限が2回分なので悠長なことは言っていられません。2年で合格を狙いましょう。

 結論から言って、1年目は理論と法規の合格を狙いました

 電験以外の資格試験の経験から、法規は早めにやっつけておいた方が良いという作戦を取りました。また、昨今の電験では法規の難易度が高く、早めに取り組まないと最後まで苦しめられる可能性が有ると考えました。(事実、試験本番で、私の目の前の人は法規だけを受験しに来ていました…)

 そして大前提として、どの科目も理解しようとすると理論の理解が欠かせません。例えば法規の場合、法律の文章問題を完璧にして、計算系の問題をすべて捨てたらギリギリアウトといった配点となっているように感じます。(それに、法律を完璧にするのは現実的ではない…) よって、理論もセットで勉強しようと考えました。

 ネットの情報を見ると、機械の難易度が高く、早めに取り組んだ方が良いとのことでしたが、これには手が回りそうにありませんでした。

 

〇購入した過去問題集と参考書

 資格試験の種類によっては、過去問だけで勉強可能なものもあります。しかし電験は参考書を買った方が良いと感じました。

 コスト削減のために全科目がセットになった参考書を購入しました。とりあえずは勉強できるのですが、法規に関しては範囲が広く、出題される問題のバリエーションが多いため、法規だけの詳しい参考書を用意した方が良いかもしれない?と感じました。

 一方、理論は、もし高校・大学の理科の教科書、それに類するものを持っている人は、これを片手に勉強しても戦えそうだと感じました。その場合は、範囲外のことが含まれているので、勉強効率は落ちます。ただし、理論の根本的理解はできる(資格の参考書は、公式が書いてあるだけだったりするので、根本的理解に結びつきにくい)ので、良し悪しがあります。

 そんなこんなで購入したのは以下でした。

 電気系の参考書といえばオーム社で、高校&大学とお世話になってきているので選びました。過去問の解説はそこそこ詳しいですが、完璧ではありません。やはり参考書も合わせて学習する必要を感じます。

 大雑把に言って、だいたいの問題の解説は十分ですが、難易度が高い問題で、なぜその公式を使うのか?や、公式の意味を参考書で理解するような進め方になりました。

 この記事を執筆している段階では、初回の受験結果が返ってきていません。もし、法規が不合格だったなら、法規だけの参考書を買おうかと検討中です。



〇この記事の最後に


 自分で言うのもなんですが、私はそれなりに勉強し慣れていますし、電気系の基礎知識もあります。しかし、電験の試験は手ごわかったです!! ですので、受験しようと決めたら早め早めに勉強を開始し、最初は理論部分の根本的な理解に時間を裂いてください。それが最終的に合格の近道になると感じています。
 
※2020年10月追記
 作戦通りに理論と法規に科目合格しました!

 
 

※合格しました!
令和三年に電気主任技術者試験(電験三種)に合格しました。技術士一次試験(電気・電子部門)、第一種衛生管理者、乙四危険物に合格している私が、それらの試験と比較して、難易度がどの程度であったか?を詳しく検討し解説します。また、必要勉強時間についても解説します。電験三種はかなりの高難易度試験です。